1: アルゼンチンバックブリーカー(大阪府)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 14:46:39.52 ID:/uzIYoMV0.net BE:754019341-PLT(12345) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif
アルカイダが使っている新しい暗号化ソフト:米企業報告
ttp://wired.jp/2014/05/17/al-qaedas-new-homebrew-crypto/ エドワード・スノーデンによる国家安全保障局(NSA)の情報リーク後、
アルカイダのテロリストの間で新しい暗号化ソフトが使われているという。
(略)
Recorded Future社の報告によると、アルカイダのメンバーは2007年以降、電子メールで主に
「Mujahideen Secrets」という暗号化プログラムを使ってきたが、新しい暗号化ツールは
これと併用されたり、これに代わって使われたりしている。新しいツールは主要なものが3つあり、
NSAの契約局員だったエドワード・スノーデンによる情報リークから3~5カ月のうちに使われるようになったという。
スノーデン氏が明らかにした書類によると、米国政府の支援を受けたスパイは、バックドアを利用したり、
幅広く採用されている標準にこっそりと弱点を仕掛け、これを利用したりしていた。
(略)
シュナイアー氏は5月14日付のブログ投稿で、「むしろ、米国による諜報の取り組みにはプラスになると思う」
と述べている。「暗号化技術は難しい。手づくりの暗号化製品が、
よく研究されたオープンソースのツールよりも優れている可能性はほとんどない」
引用元: ・アルカイダ「暗号化してもNSAに覗かれる…自前でソフトを作ろう!」 専門家「素人が?(プークスクスクス)」
32: トペ スイシーダ(関西・東海)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 16:30:28.42 ID:gUyAnKVzO.net
>>1
糸電話でやりとりすれば、ぜったい大丈夫♪
108: 16文キック(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 10:33:25.55 ID:nF231dKX0.net
>>1
暗号解除に踏み絵を用意すれば、米人は解除できなくなるよ
解除したら、そいつはキリスト教的には異教徒ってことで
2: キングコングニードロップ(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 14:51:34.00 ID:rKvTAdAJ0.net
楕円暗号の一部がNSAによって弱められてたりするから使う気になれない
3: スターダストプレス(大阪府)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 14:51:38.82 ID:bpRpljFa0.net
画像に埋め込みすればええねん
107: ランサルセ(庭)@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 07:55:27.34 ID:I+IYSc000.net
>>3
(・∀・)色々使えそう
4: 足4の字固め(福岡県)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 14:53:11.28 ID:fbGFXTKN0.net
薩摩弁で喋ればばれないでごわす
6: バズソーキック(catv?)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 14:58:53.54 ID:/KblMYE/0.net
わりと簡単な暗号化でも
独自の暗号システムで公知ではないものなら
解読は結構困難だろう
アメ公の盗聴システムは自動化されているだろうから
独自暗号を人間が手作業で解読とか、人的リソース上の問題で困難だろ
106: 32文ロケット砲(沖縄県)@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 01:20:34.09 ID:wVhaP8p50.net
暗号のエキスパートの俺から見れば
>>6
が正解。
109: カーフブランディング(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 19:18:52.04 ID:i4pNByp+0.net
>>105
マジレスすると本当に抜かれたら困るものは確かにネットワークから
切り離されてる。ただそこでデータの受け渡しが既知のメディアだったら
何にもならない。Bというマシンがネットワーク的に孤立してるとして
Aマシン感染ー>USBメモリにデータを転送、同時にメモリも感染
BマシンにUSBメモリを刺す、Bマシン感染、Bマシンのデータを抜いてUSBへ
AマシンにUSBを差し戻す、ウイルスが起動しBマシンから抜いたデータを送信
簡単に情報流出する。
映像の場合ベーカムなんかを媒体にすれば感染しないし、孤立したマシンの
方から例えばインターフォンのように能動的にしか接続できなくすれば
安全性は高まる。正直現場でUSBメモリ使えば安全なんて言えば爆笑されるぞ
>>106
暗号解読コンテストでも破る対象の暗号化方式は予め知らされてるからね
共通の乱数表でスクランブルを掛けるだけでもそのデータがそもそも
何なのかを特定するところからやらなきゃならなくなる。
113: パロスペシャル(catv?)@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 20:46:45.64 ID:ROV+yXwM0.net
>>109
いや、AB共にネットワークから独立してるのが大前提になると思うんだが
クローズドシステムって弄ったこと無い?
DMZ端末ってのがあってだな
7: アルゼンチンバックブリーカー(滋賀県)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 15:00:23.56 ID:8o+M4chl0.net
封書で送ろう
8: トペ スイシーダ(新潟県)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 15:01:38.75 ID:O5/qryE60.net
暗号解読の手順ってそれこそ第一次大戦あたりから蓄積されてるだろうから
手作業でもわりとさくっと読み解かれてしまんでないの?
9: レインメーカー(北海道)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 15:03:18.18 ID:dweMxH7D0.net
パソコン内で暗号化してから、通信。
その暗号化されたものを受信したパソコン内で複合化することが基本だが、
この方法だと両方のパソコンが判別されたら、通信内容を傍受して暗号を解析することも可能になるんだよな。
通信内容を分割して、接続の異なる複数のパソコンで受信する。そのデータを合わせてから複合化と結合する方式にすれば、解析も容易ではなくなり、素人が作った暗号化技術でもかなり時間を稼げるぞ。
11: アイアンフィンガーフロムヘル(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 15:07:29.64 ID:obSCCXUS0.net
鍵長の長いブロック暗号でも力任せに解かれちゃう気がする
14: ダイビングエルボードロップ(四国地方)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 15:12:28.96 ID:htJDNzqv0.net
>>11
通信内容と暗号鍵長を同じにしてしまえば絶対に解読できない
え?どうやってその暗号鍵を渡すかだって?
15: アイアンフィンガーフロムヘル(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 15:14:00.03 ID:obSCCXUS0.net
>>14
あ、暗号表をあらかじめ送ってですね
12: バズソーキック(catv?)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 15:08:03.80 ID:/KblMYE/0.net
エロ動画に暗号化データを埋め込む形式にすれば
エエんじゃないかな
13: 断崖式ニードロップ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 15:08:46.88 ID:MCEgm4EB0.net
アルカイダ&米国諜報機関「ほら、我々は全然内通してないでしょ?」
16: 膝靭帯固め(宮城県)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 15:16:17.71 ID:QqcFO3Ka0.net
やっぱ画像だよな
17: ハーフネルソンスープレックス(空)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 15:16:55.27 ID:BOkKNNsl0.net
暗号化なんて、複雑さだけでなんとかなるもんではない
19: ダブルニードロップ(熊本県)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 15:18:37.93 ID:hJ774koU0.net
伝書鳩使えばいいだろ
21: 栓抜き攻撃(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 15:26:27.04 ID:Loql2rEzO.net
ここの言葉使えばいいじゃん
22: サソリ固め(兵庫県)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 15:30:01.12 ID:+yYZ349l0.net
>>21
チンタラ県道渡ってると轢かれるってこと?
23: サッカーボールキック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 15:50:26.35 ID:7LaGYSUO0.net
>>21
ドラクエのpw並みに意味不明なワードの乱立だな
24: フェイスクラッシャー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 16:05:47.55 ID:8jroH3k40.net
>>21
中東の人間がとうほぐ弁でやりとりするのか。
胸アツだなw
40: キングコングニードロップ(千葉県)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 16:45:54.37 ID:Kjbuyd350.net
>>21
拳王かな?
43: サッカーボールキック(dion軍)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 17:02:11.44 ID:GQW1KXar0.net
>>21
普通にわかりますw
45: サッカーボールキック(dion軍)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 17:04:16.58 ID:GQW1KXar0.net
>>21
わき目もふらず、急いで県道わたると轢かれるぞ
25: マシンガンチョップ(関東地方)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 16:12:21.75 ID:PLSz3dmbO.net
エニグマでさえ解読された
27: アトミックドロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 16:18:00.48 ID:dUZJAmvL0.net
意外と書籍を指定して乱数表で…ってのが有効な気がする
29: キングコングニードロップ(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 16:23:36.05 ID:rKvTAdAJ0.net
>>27
乱数表はどうやり取りするの?
28: 河津落とし(大阪府)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 16:22:04.24 ID:zfaSWAOk0.net
伝書鳩最強
30: 膝靭帯固め(宮城県)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 16:24:18.48 ID:QqcFO3Ka0.net
パスワードが日本語100文字のZipだったらほとんど無理かも
33: ランサルセ(東京都)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 16:32:13.31 ID:65qIS4Y90.net
暗号は何よりも更新速度じゃないか
難解な暗号でも同じものを使っていればやがて解読される
しかしアナログで鍵伝達じゃあどうしても限界がある
通信は傍受される
なんともまあ無理ゲーなことよ
34: 膝靭帯固め(宮城県)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 16:33:28.94 ID:QqcFO3Ka0.net
1万字あるとしたらその解は計算してみてください
36: バーニングハンマー(東日本)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 16:36:59.95 ID:Jmo1UDPZ0.net
さしあたってアイヌ語、東北弁、琉球方言あたりを織り交ぜれば分からないだろ
37: ジャーマンスープレックス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 16:42:54.21 ID:Sm9MeFVd0.net
昔FakeDP掲示板ていう暗号掲示板があって違法コピーな人達がよく使ってたんだけど
パスワードが回文のように使われてて、日本語の1byte目はかなり絞り込めるから、奇数
文字目を辞書攻撃するとパスワードが直ぐ抜けたw
44: エルボーバット(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 17:03:27.42 ID:y1yP6+qX0.net
米国がやたら推す暗号化方式はやばい。
なぜか消された暗号化方式はNSAに都合悪い。
RSAは今後一切信用出来ないから、なぜか消されたPGPのバージョン古い
やつとかGPG辺りでいいんじゃね?
>>37
そんなんと一緒にすんなよ
38: 膝靭帯固め(宮城県)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 16:43:02.48 ID:QqcFO3Ka0.net
デジタル無線機で使わないというか無線で使えない波長を実用化しちゃったら
曲がらないとかあると思うけど
39: 断崖式ニードロップ(庭)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 16:45:46.85 ID:+jf79aHj0.net
直接あってコショコショ話し最強
42: アンクルホールド(家)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 16:59:43.35 ID:XeMutGIg0.net
そこで量子暗号ですよ
46: 魔神風車固め(愛知県)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 17:05:26.73 ID:yjs6wWBL0.net
3DESじゃなくて10DESぐらいやれば堅牢になるじゃない?
DESを複数回かけることでより堅牢になることは数学的に証明されてるはず
49: エルボーバット(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 17:15:05.50 ID:y1yP6+qX0.net
>>46
DESはバックドアが疑われている。
バックドアがあれば10だろうと100だろうと意味ない
71: 魔神風車固め(愛知県)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 18:00:10.25 ID:yjs6wWBL0.net
>>49
DESのブラックボックス部分はもう明らかになってたはず
当初不自然な処理があって、バックドアじゃないかっていわれてたのは
当時は知られてなかった攻撃に対向するための処理だった
47: 魔神風車固め(catv?)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 17:05:48.76 ID:1OQoOQNh0.net
書棚に予め双方が決められた配置で本を配置していき
使い捨てのワンタイムで、あの有名なビールの暗号にすれば
実質その書棚に置かれている本の並び方を知らなければ
絶対に解けないだろwwwwwwwwwww
50: ナガタロックII(東京都)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 17:19:39.78 ID:HZZhHSRZ0.net
そんだけ解析能力高いなら古代帝国の石板的なやつはとっくに解読されてんの?
51: マシンガンチョップ(東京都)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 17:20:46.17 ID:Z8E9D5/p0.net
>>50
既存のアルゴリズムにくまれてない暗号手法なら割と解読不能だと思う
52: バズソーキック(catv?)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 17:21:12.61 ID:/KblMYE/0.net
パスワード付きZIPで
100重に圧縮する
53: 魔神風車固め(catv?)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 17:23:53.15 ID:1OQoOQNh0.net
47に加えて配置を変えてくり変えすとしても本を膨大にして
最後の本でキーワードを伝えて数学的な操作を加えて配置を変え
それも使い捨てにすれば、もう解読できなくね?wwwww
それで書棚の位置を特定されるのを避けるために逆に誰でも入手できるようにするとかw
54: 頭突き(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 17:24:26.28 ID:iDAm8v620.net
メールは筒抜けだって主張して
とくに重要でもないことを手紙を使って郵便で送る奴がいたな
国家レベルの機密でもないのに
お前の持ってる情報なんて高が知れてるから辞めろって言ってやりたかった
55: 膝靭帯固め(宮城県)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 17:25:09.40 ID:QqcFO3Ka0.net
だいたいにして隠し事をするとろくなことが無いよ。離婚とかいろいろ
57: ニーリフト(西日本)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 17:27:36.18 ID:v9OLq7FS0.net
アルカイダに限らず日本もスパイされまくりだから他人事じゃないよ
カスリカはどんな悪事でもやる
58: ストレッチプラム(dion軍)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 17:27:38.14 ID:swKSlQj+0.net
暗号って言葉は中二心を擽るよなぁ
59: 魔神風車固め(catv?)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 17:30:02.24 ID:1OQoOQNh0.net
さらに53に新たな本を加える指示も組み合わさってたら、もうどうにもならない
んじゃないの?
61: エルボーバット(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 17:33:24.77 ID:y1yP6+qX0.net
>>59
熱くなってるところ申し訳ないんだけど、必ず本があるところで受信するとは
限らないし何十人ぐらいのグループがお互い通信する必要があったりするんだぜ
暗号化技術ってのはある程度スピードも求められるんだよ。
暗号化や復号に30分くらい掛けていいなら充分複雑な暗号を掛けることができる
62: 魔神風車固め(catv?)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 17:35:26.52 ID:1OQoOQNh0.net
知ってる。だから結局これは、どこから指示が伝わっているかどうかを
探られたらアウト。ワンタイムパッドを奪われるという昔からの危険性を
そのまま食らうことになるね(´・ω・`)
63: エルボーバット(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 17:41:16.64 ID:y1yP6+qX0.net
>>62
鍵を安全に受け渡しできるかどうかってのも暗号化技術の要だからな。
だから公開鍵暗号方式が必要なわけで、公開鍵を保証してくれる
サーバーをおいて(SSLにおけるCAってやつがそうやね)、
毎回違う鍵を「その場で」作成して交換して暗号のやりとりする。
この時、共通鍵方式で比較的もろいと言われているDESがSSLで使われる
ことがあるのも公開鍵暗号方式がリソースを食うという理由があったりする。
64: トペ スイシーダ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 17:44:26.01 ID:Hhzab/nE0.net
暗号化もtorもとうの昔にNSAに掌握されてるもんな
実質上防ぐのは無理
アセンブラの高度な刷新か新機軸でも創造しない限り無理
モジラも狐火も大全も所詮Linuxベースだったりするから
その程度で阻止するのは無理、糸電話か伝書鳩でも使う方がましかもww
65: キャプチュード(東京都)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 17:46:19.73 ID:BHKHGbEh0.net
素直にTorかFreenet使ってればいいものを
66: 膝靭帯固め(宮城県)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 17:46:46.49 ID:QqcFO3Ka0.net
科学の発達に見られるように発見があると一定まではすぐ実現されるが壁が待っている
67: ジャンピングDDT(福岡県)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 17:49:55.81 ID:OaGTpUgE0.net
デジタルとかアホか。
アナログ最強。
手紙書けよ手紙。
あとは鳩飼え。
バイク便にでも運ばせりゃ大丈夫だろ。
68: ランサルセ(東京都)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 17:51:41.81 ID:65qIS4Y90.net
>>67
水に溶ける手紙とか食える紙とか…
69: 魔神風車固め(catv?)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 17:53:59.73 ID:1OQoOQNh0.net
現代の暗号理論からいきなり古代中国レベルまでランクが落ちたな
70: ジャンピングカラテキック(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 17:55:56.69 ID:ryl20QxY0.net
アメリカ全土から優秀な人員が集められ
莫大な費用をかけて解読された最初の暗号は。。
「今日の夕飯、何?」だった。
72: 膝靭帯固め(宮城県)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 18:06:51.61 ID:QqcFO3Ka0.net
手話 手信号 野球のサイン
75: チキンウィングフェースロック(愛知県)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 18:39:30.92 ID:JIE0nIdc0.net
こんなニュースが出て
『よく研究されたオープンソースのツールよりも優れている可能性はほとんどない』
みたいなアピールするってことは、自前の暗号ソフトに相当脅威を感じてるんだろうなwww
76: エルボーバット(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 18:45:41.47 ID:y1yP6+qX0.net
>>75
そらそうよ。NSAがやってる検閲ってのはアメリカを通過する全通信の
傍受だからね。
独自の暗号化をいちいち破ってるヒマはない。もちろんそういう場面も
出てくるだろうけど、テロを未然に防ぐみたいなことは出来なくなる。
78: トペ スイシーダ(catv?)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 18:53:49.52 ID:JMBXygoJ0.net
>>75
いや、バックドアなども多数で検証されてるオープンソースのほうが
NSAについては都合が悪いだろ
ムジャヒディンが自前で作っても一度弱点を見つけてしまえば、黙ったそれを使えばいいんだから
81: エルボーバット(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 19:08:03.26 ID:y1yP6+qX0.net
>>78
オープンソースだから安全って訳じゃないのは何度も証明されてるじゃん。
RSAがNSAに1000万ドルで買収されてた騒動とか、ハートブリード脆弱性
を2年前から知ってたって噂とかさー
85: 河津掛け(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 19:23:08.74 ID:aTYo3T5c0.net
>>81
ハートブリードは絶対に仕込みだろ
86: 魔神風車固め(愛知県)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 19:29:28.13 ID:yjs6wWBL0.net
>>78
暗号の場合、オープンソースだけどなぜその手順なのかがよくわからんってパターンもあるから
というか、そういうのでバックドア入りのがあった
(Dual_EC_DRBGって暗号に使うための乱数生成アルゴリズムはOpenSSLでも選べた)
77: キャプチュード(東日本)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 18:51:11.92 ID:WGMfsA040.net
オリジナルだと一から調べなきゃならん
解読は不可能じゃないけど非常に手間がかかる
最終的な結果は同じなんだから手間のかからん既存のものを使ってくれということか
79: スパイダージャーマン(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 19:03:46.14 ID:MdKENU3p0.net
どう考えても逆効果だろうに
天才数学者の理論と天才プログラマーの実装には勝てないって
83: 膝靭帯固め(宮城県)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 19:14:00.81 ID:QqcFO3Ka0.net
一万の一万乗で数字だけでHDDいっぱい
87: スパイダージャーマン(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 19:33:43.59 ID:Imce7Idh0.net
ギャル文字の難解さは異常
CIAも頭を抱えるレベル
90: サソリ固め(兵庫県)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 19:49:09.76 ID:n06Vswai0.net
スーパーハカーが作ったのを売ってもらうんじゃないの
93: サソリ固め(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 22:51:56.06 ID:PVDHnfeI0.net
ZIPで200桁くらいの暗号かけたらいいんじゃね?
94: パイルドライバー(大阪府)@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 23:57:32.12 ID:fnDea0bu0.net
スーパーπの104万桁でいいじゃん
95: フェイスロック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/05/18(日) 10:40:09.07 ID:K2N7g41B0.net
フィッシング詐欺がヤバいとか騒いでる日本のサイトは、
パスワードを日本語OK(漢字含む)にしろよ。
それかAAとか(^o^)も含めていいとか、なんで柔軟にやらないの?
「半角英字のみ」とかふざけたことやってるサイトは感染されてしまえ!
96: オリンピック予選スラム(東京都)@\(^o^)/ 2014/05/18(日) 13:23:20.49 ID:zoU7UgRR0.net
>>95
パスワードを日本語対応にしない理由はいくつかある。
(1) 漢字変換が必要なので、*などで表示をすぐにマスキングできない(後ろから簡単に覗ける)
(2) 送り仮名や異体字(斉藤なのか斎藤なのかなど)の違いがある
(3) 保存にunicodeを使用すると、波ダッシュや濁点(合成文字)、長さなどの問題が出てくる
(4) 漢字を許可しても、それは英数字の桁数を増やしているのと同じ効力しかない
(5) パスワードに漢字を使っても、フィッシング詐欺には無力
101: オリンピック予選スラム(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/05/18(日) 21:15:34.72 ID:zWvkUx170.net
>>95
フィッシング詐欺ってのは、例えばおまいがA銀行のネット決済を使ってたと
して、A銀行に見せかけた全然違うサイトに誘導してログインさせることだよ
つまり漢字だろうが何だろうが、被害者はパスワード入れちゃうわけ。
総当り攻撃にしても漢字にしたところで全く対策にならんのは>>96の言うとおり。
99: ストマッククロー(catv?)@\(^o^)/ 2014/05/18(日) 21:01:52.88 ID:zsiWUGzr0.net
いろいろ試して見たけど
結論
物理的にネットワークに繋がないのが一番安全
102: オリンピック予選スラム(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/05/18(日) 21:17:41.52 ID:zWvkUx170.net
>>99
ネットワークから物理的に切り離すと、どうしてもメディアを使って
データを移動する場面が出てくる。CD-RとかUSBとかな。
そっからウイルスに感染することもあるし、当然その場合はデータを
抜かれることだってある。
105: ストマッククロー(catv?)@\(^o^)/ 2014/05/18(日) 22:13:22.57 ID:zsiWUGzr0.net
>>102
そう。ウイルスチェックだけで良くなる
あとは、AP側でフォーマットチェックを厳にして不正メッセージを棄却すればおk
汎用のIFを使うから侵入に使われるのよ
方言のネタががよく使われるけど、あれと同じ発想。言語を自分で設計&流通箇所を物理的に限定しちゃえば
「物理的に設計を盗み出さない限り」無敵
100: ビッグブーツ(宮城県)@\(^o^)/ 2014/05/18(日) 21:04:47.09 ID:aHroFV8Q0.net
いや、つまり悪用できないようにすれば良いのです。
マイクロソフトの何とかって実害無いですよね。
うちのは丸見えですがね。肉じゃがさんです
104: ビッグブーツ(宮城県)@\(^o^)/ 2014/05/18(日) 21:22:11.23 ID:aHroFV8Q0.net
変な言語パックでも入れとけ。そんで適当に使え
110: ダイビングエルボードロップ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 19:30:22.46 ID:3VacqcJD0.net
アメリカ軍はナバホ語だっけ?
インディアンの言葉で通信して、暗号なしで情報を送ってたよな
111: 16文キック(西日本)@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 19:33:36.97 ID:dvEELtql0.net
めっちゃなまりのきつい音声データを暗号化したもの送ればいいんじゃね?
復号は簡単にされるだろうけどその後が大変。
112: ヒップアタック(宮城県)@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 19:34:14.77 ID:EcjUhlj10.net
インターネット以前の無線通信も結局暗号なしでオープンだったってよ
116: ハイキック(愛媛県)@\(^o^)/ 2014/05/20(火) 10:19:13.62 ID:Bbf5iV3L0.net
早馬走らせればいい